こんにちは!ヒカリです。
そろそろ夏休みが近づいてきてキャンプやプールに行くことが増えますね!
僕は毎年キャンプの手伝いなどに行くのですがその際に海やプールへ毎年行っています。小学生を引率しているのですが、その際にあった方がいいなと感じたものがあるので今回はそれを紹介したいと思います。
海やプール引率時の必需品リスト
早速ですが海やプールに引率する際の必需品を挙げていきます。
基本的な海やプールへ行く際に必要なものでも引率する場合に向いているもの向いていないものがあるのでそういった部分も解説していきます。
水着
当たり前ですがこれが無いと入れませんよね。
引率の場合はプールに入る場合と入らない場合があると思います。ですが、小学生の引率です。何が起きるかわからないので、入らない場合でも水着は着用しておいたほうがいいでしょう。
そんな水着ですが、男性の場合は水着にポケットがついているものそれもファスナーつきのものを選んでおくことをオススメします。
更衣室の鍵をゴムバンドで腕につけて管理するタイプの場合で集めずに各々に管理させている場合、プールに入ってから邪魔に思って預けてくる子供たちは必ずいます!そうした場合に腕につけてもいいのですが、子供たちと遊ぶ関係上あまり固いものを腕につけていると腕を振ったタイミングであたってしまう可能性があります。また、子供たちが腕に掴まってきた時に指が引っかかってプールに落ちてしまう可能性もあります。なのでファスナータイプのポケットのついた水着を選んでそのポケットに入れておくようにしましょう。
ゴーグル
水に潜る際にあると便利なゴーグルですが、引率する際には別の役割も果たしてくれます。基本的に水の中で遊ぶと子供たちは顔めがけて水を飛ばしてきます。その際にあると無いとでは雲泥の差なので用意しておいてもいいでしょう。
ラッシュガード
ラッシュガードとはサーフィンの際にサーファー達が来ている上着のことです。最近ではプールなどでも着ている人は増えています。
ラッシュガードの役割は日焼け対策の他にかすり傷防止と言う役目もあります。市民プールでかすり傷をすることは普通は無いですが、子供の引率をする際にはその危険が出てきます。子供たちと水の中で遊んでいるとどうしても接触する機会が増えます。その際に爪が当たって怪我をするということが起きます。特に腕を掴もうとして爪が引っかったり、飛び込んできた際に爪が掠るなど意外と爪で怪我をすることはあります。ですがラッシュガードを着用することでそういった爪による事故を防ぐことが出来ます。なので、日焼け対策も出来るラッシュガードは引率の際は着用をオススメします。
サンダル
サンダルも海やプールに行く際は履いていくと思います。
引率の場合はサンダル選びも少し考えてみてもいいかもしれません。
市民プールのような靴箱が無く、プールサイドの手前でサンダルを脱ぐような場所の場合はクロックスなどの他人と被る可能性のあるサンダルは避けておいたほうが無難かもしれません。突然子供たちがサンダルを履いてトイレや更衣室などの場所に走り出した際に自分のサンダルと一目で分かるようにしておいたほうがいいかもしれません。
また、トングサンダルは避けたほうがいいでしょう。トングサンダルとは鼻緒のようなストラップがついたもののことで親指と人差し指の間に紐があるサンダルのことです。子供の引率では子供が急に走り出すのは日常茶飯事です。その際にトングサンダルだと親指と人差し指の間が痛いです。痛かったです。なので、トングサンダルも避けたほうが無難でしょう。
タオル
水の中から出た際に必要になってきます。数枚余分に持って行っておくとタオルを忘れた子供がいた際にリカバリーが効きます。
日焼け止め
日焼け止めは海やプールへ行くなら持って行ったほうがいいでしょう。海やプールの水からの照り返しもあるので普段より焼けます。やはりそれを防ぐには日焼け止めを塗るしかないと思います。
飲み物
当然ですが長時間遊ぶのであれば必要になってきます。引率の場合は子供たちがずるい!と騒ぐからと言う理由で自販機を使えない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。また、少し多めに持っていくことで子供たちがちょうだいと言ってきたときに足りなくなると言うことが無くなるので少し多めに持っていくといいでしょう。
お菓子
お菓子と言っても飴やタブレットなどの口の中に放り込めるタイプのものを指します。飲食物が禁止されていなければ1時間に一回飴玉タイムを作って子供たちに水分補給と休憩を促しましょう。飴玉タイムを設けて舐め終わるまでは休憩として、引率者の誰かが舐め終わるまでを休憩タイムとしておくと一緒に舐めていて休憩タイムの終わりが予測できるのであまり不満が出ないかもしれません。個人個人にすると噛む子供が絶対出るので引率者の誰かを基準にしましょう。また、塩タブレットも用意しておくといいかもしれません。
小銭
先ほど引率では必要ないと書きましたが、何かの拍子にお金を使う場面があるかもしれないのでファスナーのポケットに500円玉を数枚忍ばせて置いたほうがいいかもしれません。その場合は子供たちにばれないように気をつけておきましょう。
ビニール袋
濡れた水着やタオルを入れておくのに使えるビニール袋ですが、不透明なものを複数枚用意しておきましょう。布製のカバンで来ているのにビニール袋が無いと言う子供が出てくる可能性は十分あります。自分の分にプラスアルファして配れるように用意しておきましょう。
救急箱
何かの拍子で転んで擦り傷が出来たり、ラッシュガードの項目でも触れたように爪での怪我は起きる可能性があるので絆創膏や消毒液の入った救急箱を一つ用意しておいたほうがいいかもしれません。
うちわ、扇子
水に入らない引率者はうちわや扇子があると暑さ対策になるので持って行ったほうがいいと思います。持っていく際は必ず余分にひとつ持って行きましょう。子供たちに奪われる可能性があります。その際は余分に持っていたものを渡して凌ぎましょう。
レジャーシート
敷いても問題無いならあると便利です。
日傘、帽子、サングラス等
日陰が無いのが分かっている場合にはこれらがあると暑さがマシになるので用意しておきましょう。
防水スマホケース
写真を撮る際などにあればいいですが、基本的に写真は入らない引率の人が撮ると思うので無くてもいいかもしれません。また、プールに持って入ると邪魔になる可能性が高いのであまりオススメしません。
まとめ
いかがだったでしょうか?意外と子供たちの引率になると普段行く時に必要なもの以外にも用意したほうがいいものがあるというのを知っていただけたと思います。基本的にある程度余分に持っていけばなんとかなりますが、その分荷物が増えてしまうので増えすぎないように注意しましょう。