こんにちは!ヒカリです。
最近暑くて寝付きが悪いと感じること多くないですか?
そんな人向けに開発された枕があるようです。
その名も「睡眠用たわし」!
なんでたわし?と言う風に疑問に思った方がほとんどだと思います。
なので今回は睡眠用たわしについてなぜたわしなのか?また、痛くないのかと言う疑問や本当に熟睡出来るのかと言う疑問などを調べてみたので紹介したいと思います。
睡眠用たわしとは?
冒頭でもお伝えした通り「睡眠用たわし」は「枕」です。

新・睡眠用たわし
睡眠用たわしを製作しているのは頭ほぐし専門店だった!
睡眠用たわしなんてものを作っている会社がどんな会社か気になりますよね。
調べてみたところ睡眠用たわしを作っているのは京都の「悟空の気持ち」と言う頭ほぐし専門店でした。
頭ほぐし専門店と言う事で頭に特化した会社が開発したたわし・・・気になりますよね!
でもやっぱりたわしが枕になったら痛くて寝れなさそうですよね。
なぜ枕とたわしがコラボレーションしたのかたわしを枕にして痛くないのか、眠れるのか気になると思うのでここからはそれらの疑問にお答えしていきます!
なんでたわしなの?
皆さんたわしにどんなイメージを持っていますか?
掃除や洗い物で使うもの?チクチクするもの?
大体こんなイメージだと思います。
水捌けがいい=通気性がいい
水捌けがいいと言う事は通気性が良いと言う事です。
たわしはほとんどが毛で出来ているので水で洗ってもすぐ乾きますよね。
睡眠用たわしも通気性にこだわっていて水洗いしてもすぐ乾くようになっているようです。
そのため、なかなか洗濯しづらい枕と違い気が向いた時にジャバジャバ洗えるようになっています。
また、毛で支えるため頭と枕の間に隙間が出来やすく寝ている際にも通気性がいいようです。
寝る際には頭の温度は低くなるほうが快適な睡眠になると言われているので睡眠用たわしはイロモノながら利にかなっているようです。
たわしの毛が痛い=頭皮を刺激する
たわしの毛って触るとチクチクして痛いですよね。
睡眠用たわしではそのチクチクした感触を頭皮に当てることで頭皮をマッサージすると言うことも狙っているようです。
当然睡眠用に開発されたたわしなので刺激と言ってもそこまで強いものではありませんが、頭皮を心地良い刺激でマッサージしてくれるようです。
頭ほぐし専門店と言う事で寝ながら頭をマッサージできる枕と言う発想がとても斬新だなと思いました。
睡眠用たわしで寝て痛くないの?
睡眠用たわしは仰向けで寝ることを前提に作られています。
仰向けで寝る際にたわしのような毛で頭を支えることで通気性が良くなり、頭の温度を下げることが出来ると言う商品です。
そのため、横向きにしたりうつ伏せで寝る場合にはチクチクした感触があるようです。
ですが、専用カバーでたわしの範囲を狭めたり、「新・睡眠用たわし」では裏面はメッシュで裏側を使えたりと様々な対策法があるようです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
睡眠用たわしと言うネーミングからは想像出来ないほど理に適った商品だと言うことは伝わったでしょうか?
睡眠用たわしと言う尖った名前ですが、「頭の温度を下げて頭皮のマッサージもしてくれる上に水洗いも出来ちゃう枕」と考えればかなり良さそうに思えませんか?
ここの会社は「睡眠用うどん」と言う布団も開発しているそうなので興味があればこちらの記事もお読みください。